高時給で稼げる薬剤師の夜間アルバイト。
希望の曜日、週末だけの夜間バイトなど。
条件に合わせた仕事探しの方法をご紹介しています。
目次
薬剤師夜間バイトの探し方
薬剤師の夜間バイト・パートの仕事は好条件、高時給の求人も多いため稼ぎたい薬剤師さんにはおすすめの仕事といえます。
また夕方から夜間といった時間帯の薬剤師バイトもありますので、掛け持ちバイト・Wワークをお探しの方にもおすすめの働き方となります。
ただし、利用する薬剤師求人サイトによってはあまり求人が見つかりません。
そこで、どういった薬剤師求人サイトを利用すると、効率良く夜間バイトの求人情報を得られるかをご紹介いたします。
薬剤師の夜勤とは?当直との違いを理解しよう
夜間バイトを探す前に、「夜勤」と「当直」の違いを理解しておきましょう。
日中と同様の業務を22時~翌5時に行う勤務形態です。
ドラッグストアでの調剤業務、OTC医薬品の販売、レジ打ちなどを夜間に行います。
労働基準法により、通常の給料の25%増しで支払われます。
当直とは
夜間の緊急対応を担当する勤務形態です。
主に病院で、入院患者の急変時などに対応します。
基本的には待機していて、仮眠を取ることも可能です。
当直手当が支給されます。
多くのドラッグストアの夜間バイトは「夜勤」に該当します。
そのため、日中と同じように勤務しながら、高時給を得ることができます。
参考資料:労働基準法第37条第4項(深夜労働の割増賃金)https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=322AC0000000049
薬剤師夜間バイト求人の探し方
薬剤師夜間バイトですが、時間帯としては18時~22時、遅くても18時~23時といった勤務時間帯を想定して求人をお探しになっている薬剤師さんが多いと思います。
高時給!稼げる薬剤師の夜間アルバイト
時給が高くなる夜間のお仕事は、短時間であっても稼げますね。
時給3,000円前後となる高時給の求人が見つかることもあります。
そのため、夜間に働くことが都合が良い薬剤師さんから需要のあるアルバイト求人となっています。
夜間の薬剤師バイトで探す場合、ドラッグストアが見つかることが多いですが、職業柄、女性が多い薬剤師の勤務が多い職場にしてみると夜間バイト専門で働ける薬剤師を歓迎するところもあります。
病院では夜間パート・バイトとしては募集は見ることはほぼありませんね。
夜間だけ働いても対応が難しいためとなります。
薬剤師夜間バイト求人の探し方については、アルバイト求人サイトは非常に多く実際に薬剤師の求人も掲載されている場合もあるのですが、専門的な職業柄、薬剤師に特化した求人サイトを利用して職場の情報などもしっかり確認しながらアルバイト先を比較・検討される方法がおすすめです。
薬剤師夜間バイトで見つかる職場は、ドラッグストアが中心
薬剤師の夜間バイトで見つかる職場は、主にドラッグストアとなります。
ドラッグストアは夜間も営業しているところが多いですし、最近では調剤ありのドラッグストアも増えてきています。
そのため、夜勤シフトで働ける薬剤師の需要も増えているということになります。
調剤薬局でも時々、営業時間の長いところもありますが、その場合には店長やオーナーが薬剤師、といった薬局も多いため夜間バイトとしてはあまり募集を見ることが出来なかったりします。
ただ、数は少ないですが調剤薬局でも薬剤師の夜間アルバイト募集も求人サイトでは見つかりますので、職場として調剤薬局をご希望になっている薬剤師さんはぜひ情報収集をしてみてください。
薬剤師の夜間バイトをお探しになる際に、求人数が多く情報収集におすすめなのは次にご紹介するような求人サイトとなります。
夜間バイトの具体的な収入例とタイムスケジュール
実際に夜間バイトで働くと、どのくらい稼げるのでしょうか。
具体的な収入例とタイムスケジュールをご紹介します。
【ケース1】ドラッグストアの夜間パート(週3回)
勤務時間:20時~翌8時(休憩1時間)
時給:3,000円
週3回勤務の場合:3,000円×11時間×3日×4週=396,000円
タイムスケジュール例:
20:00 出勤、引き継ぎ
20:30 調剤業務、OTC医薬品の販売
23:00 品出し、レジ対応
翌2:00~3:00 休憩
3:00 調剤業務再開
7:30 日勤への引き継ぎ準備
8:00 退勤
【ケース2】調剤薬局の夜間バイト(週2回)
勤務時間:18時~23時
時給:2,800円
週2回勤務の場合:2,800円×5時間×2日×4週=112,000円
夜間バイトは短時間でも効率よく稼げるため、Wワークを希望する薬剤師にも適しています。
22時以降は深夜手当がつくため、さらに時給がアップします。
深夜手当の計算方法
通常時給×1.25が22時~翌5時の時給になります。
例:通常時給2,500円の場合 → 深夜時給3,125円
薬剤師の夜間バイト・パート、おすすめ薬剤師求人サイト
薬剤師の夜間バイト・パートなど、高時給の求人を探したい時におすすめ薬剤師求人サイトです。
ファルマスタッフ

薬剤師バイト探しで、条件的に求人数が少ない場合には、ファルマスタッフのような薬剤師求人数、業界トップクラスのところを利用されることをおすすめいたします。
ファルマスタッフは、薬剤師派遣のみならず正社員での転職、パート・アルバイトの求人数も豊富ですから、希望条件でお仕事が見つかる可能性が高いです。
「夜間のみ」で薬剤師求人を探したとき、ファルマスタッフが最も求人が見つかるのではと思います。
「夜間のWワークも歓迎」
「夜間のみ希望の薬剤師さん応相談」
といった薬剤師求人も探すことが可能です。
ファルマスタッフは日本調剤グループの薬剤師転職支援サービスです。
多くの実績がありますし、正社員、パート・アルバイト、派遣薬剤師と幅広く求人紹介に対応しているため、利用しやすいと思います。
パート・アルバイトの薬剤師求人についても求人数が豊富で、情報収集にとてもおすすめです。
薬剤師が夜間バイトで働くメリット・デメリット
夜間バイトを検討する際は、メリットとデメリットの両方を理解しておくことが大切です。
メリット
高時給で効率よく稼げる
22時以降は深夜手当が付き、通常の25%増しの時給になります。
短時間勤務でも月10万円以上の収入が見込めます。
日中の時間を自由に使える
日中に別の仕事や勉強、家事などを行いたい方に適しています。
平日の昼間に銀行や役所に行くこともできます。
スキルアップにつながる
少人数で業務を担当するため、幅広い対応力が身につきます。
一人薬剤師として業務を行う経験が得られます。
デメリット
体調管理が難しい
生活リズムが不規則になりやすく、体調を崩す可能性があります。
Wワークの場合は特に睡眠時間の確保が課題になります。
相談相手が少ない
夜間は薬剤師の人数が少なく、困ったときに相談しにくい環境です。
製薬会社の問い合わせ窓口も営業時間外のことが多いです。
急なシフト変更が難しいっすお
代わりに入れる薬剤師が少ないため、体調不良でも休みにくいことがあります。
家族との時間が減る
夜間に働くため、家族との時間が取りにくくなる可能性があります。
メリット・デメリットを比較して、自分のライフスタイルに合った働き方かどうか検討しましょう。
東京都の薬剤師 夜間バイト
東京都は調剤薬局の数も多いですし、大手薬局チェーンも多数の店舗を展開していることから、夜間の薬剤師アルバイト求人も見つけやすいエリアといって良いでしょう。
様々な条件で探しても、東京都は求人が多く見つかるエリアとなります。
薬剤師の時給は東京都は安い傾向がありますが、時給アップする夜間バイトであれば、しっかりと稼げるのではないでしょうか。
WワークOK、掛け持ちOKの夜間バイトについても情報収集しやすいと思います。
大阪府の薬剤師 夜間バイト
大阪も調剤薬局やドラッグストアが多いため、関西エリアの中では夜間バイトを見つけやすいエリアといえるでしょう。
大阪市、豊中市などを中心として大阪の薬剤師求人を探してみてください。
薬剤師の掛け持ちバイト、夜間アルバイトなら可能?
薬剤師が収入アップしようと思った場合、転職か副業・ダブルワークか、といった選択肢になると思います。
今の勤務先の年収が、よほど平均年収よりも安い、職場に不満があって辞めたいと思っている、といった場合には転職を選ばれるかと思うのですが、そこまででは無い場合にはやはりダブルワークでしょう。
薬剤師の夜間バイトは、求人によりますがバイト開始が18時~22時、といったドラッグストアなどもあります。
そのため、昼間の職場が副業禁止でなく、残業が無い職場であれば掛け持ちバイトもしやすいといえます。
バイト・パートの掛け持ちとなる薬剤師さんで、扶養や税金の支払いを気にされている方は、稼ぐ金額などには注意が必要です。
薬剤師が夜勤バイトで働くメリット
薬剤師が夜勤で働くメリットにはどういったものがあるか、ご紹介します。
まず一番のメリットは、やはり給与面でしょう。
稼ぎたいがために夜勤バイトを希望される薬剤師さんも多いと思います。
薬剤師さんによってはダブルワークで体力的にも大変な中、夜勤のお仕事をされる方もいるでしょう。
薬剤師は元々時給が高いですが、夜勤ではさらに25%割り増し賃金となります。
高収入を得たい場合には、夜勤をするのが稼ぐ近道といえるでしょう
ダブルワークで働くのでなければ、体力的にもそこまで大変ではありません。
アルバイトであっても高時給でしっかり稼ぐことができます。
薬剤師が夜勤バイトで働くデメリット
薬剤師が夜勤バイトをする場合のデメリットとしては、体調管理が難しくなるケースが多い、ということです。
ダブルワークで働く場合には特に、睡眠時間を削って働くことになるため、体調を崩しやすくなる可能性があります。
疲れが溜まってくるとイライラもしやすくなりますし、ご家族がいる方は、家族との時間も減ってしまうといったデメリットも考えられます。
また夜勤は人数が少ないですし、代わりに入れる薬剤師がいないことも多いため、急なシフト変更が難しいということもあります。
調剤併設ドラッグストアの当直・夜勤バイト
ドラッグストア単体の店舗だと遅くても夜11時、深夜0時、といった営業時間ですが、調剤併設ドラッグストアの場合には、
「24時間処方箋受付」
ということで営業を行っている店舗もあります。
そうなると、調剤業務、対応を行う薬剤師も必要です。
当直・夜勤バイトとして募集が出されることになります。
時給に関しては夜間の割り増し賃金もありますから、日給30000円以上を稼げる求人が多くなります。
夜勤で働いて、少ない日数で高収入を稼ぎたい薬剤師さんには、夜勤アルバイトはおすすめです。
夜間バイトに向いている薬剤師の特徴
夜間バイトは、以下のような薬剤師さんに特におすすめです。
夜間バイトに向いている人
短時間で効率よく稼ぎたい方
Wワークで収入をアップさせたい方に最適です。
日中に別の仕事や勉強がある方
昼間に別の活動をしている方にとって、夜間は働きやすい時間帯です。
一人薬剤師の経験がある方
少人数での業務経験があると、夜間勤務もスムーズに対応できます。
体力に自信がある方
不規則な生活リズムでも体調を維持できる方が適しています。
夜間バイトに向いていない人
調剤経験が浅い方
相談相手が少ない環境のため、ある程度の実務経験が必要です。
体調管理が苦手な方
生活リズムの乱れが体調に影響しやすい方は避けた方が良いでしょう。
家族との時間を大切にしたい方
夜間勤務は家族との時間が減るため、ライフスタイルとの相性を確認しましょう。
夜間のアルバイトを始める前に、自分に合った働き方かどうか、しっかり見極めることが大切です。
薬剤師の夜勤・夜間バイトは高収入を稼げる!
薬剤師の夜間バイトは時給アップしているドラッグストアや調剤薬局もありますし、22時以降の勤務については深夜手当もつき高収入が得られる働き方です。
多くの職場では22時、もしくは23時の営業時間となりますが、深夜まで営業を行っている場合もあります。
24時間営業の職場も数は少ないですが求人が見られることもあるようです。
薬剤師アルバイトの中でも高時給の働き方となりますので、短時間、週に少ない日数のアルバイトでもしっかりと稼ぐことが出来るのは魅力といえるでしょう。
この記事では、薬剤師の夜間バイト・パート、おすすめ薬剤師求人サイトとして、
をご紹介しました。
こうした薬剤師専門の求人サイトを活用されて、ぜひ希望条件で働ける夜間バイトの薬剤師求人をお探しになってみてください。
関連記事
薬剤師の働き方として、単発派遣があります。都合の良い日を利用して収入アップしたい場合におすすめです。
薬剤師単発派遣ならファルメイトがおすすめの派遣会社です。
単発派遣の仕事は1日単位で働くことが出来ますから、空いた1日を利用して高収入を得ることが可能です。
関東・関西の薬剤師求人に強みがあります。